「共存と関係の空間」という言葉はすごくいいと思いました。 

[2008/04/28] | 随想系 | トラックバック(0) | コメント(4) | TOP ▲

 いろいろ皆さんに、いい言葉を聞かせていただいて、いろいろなものがとうとうと自分の中に流れ込んできているのに、うまくまとめられません。
 きちんとまとめることが出来る自分なら、一つ一つの言葉に明快に向き合うことも出来るんでしょうけど、それが上手に出来ないので、こうしてまとまりのないままにメモ的に書きとめて、少しでも整理したいと。

いやぁ、でも、コメント欄って独特の雰囲気あるかんなー。
なんたって、人の書物に勝手に書き加えちゃうわけだし。

 どうもそうなんですよ。今、生活に疲れてる(笑)せいもあるけど、どうもひとさまのブログのコメント欄にコメントするのが何故か億劫で。

[*ブログ][はてな][なんとなく][あるある]コメント欄にコメントするのって、微妙に体力気力を消耗する。ブコメは自分向けメモだけど、コメントは相手に向き合うからなんでしょうかね。

 それで、こんなふうにブクマコメントしました。

 “関連して”というか。2ちゃんねる的な対話、あるいはブログでも、コメント欄での対話、ブクマコメントでの対話、トラックバックでの対話。同じインターネットでの対話形態でも、そうしたものそれぞれの微妙な性格の違いという指摘が、どうも興味深く。

他人様、余所様、という言い回しを、最近とんと聞かなくなりました。個性の時代と言いますが、そもそも自分がどんな存在であるかを自覚しないでいるのに、個性というものが成立するものでしょうか。

 インターネットは本来他言できない(しにくい)内面的問題を、低コスト低リスクでオープンにして互いに共感できる場だけど、メリットとデメリットがあるってことを書いたわけですけど、反論(っていうか私の感じでは「対話」)の性格っていうのも、それと深い関係がありますよね。
 そうして、ネットを眺めていると“他人様”という言葉と“他人事”という言葉さえ、混同されてしまっているんじゃないかという状況があり。たとえば、微妙な性格の違いを省みることなく、どこででも2ちゃんねるモードの対話(それは対話というよりバトルかも?)をしている人を見かけることが多く。

 他方で、“ブロガー vs 論壇の人”の話は、自分の野次馬根性に辟易として、思わず書き留めちゃったものでした。でも対話しているお二人が、互いの立ち位置の違いに苦しみながら、噛み合わない応酬をそれでもなんとかやろうとしている様子を、ついつい興味深く眺めてしまったのは、その道の達人のような人たちでも、こういうコミュニケーションの齟齬に戸惑うこともあるんだなぁと。

 zsphereさんに言及していただいた話を、上の話に無理やり結びつけると、達人の皆さんに感心したのは、齟齬に戸惑いながらも対話の努力は続けていて、(多少は優越感ゲームの側面もあったかもしれないけど)共有できるコミュニケーションのマナーを見出そうとする姿勢は揺らいでないように見えたことでした。これは見習いたいところです。

滅私奉公の公私の論理では、公というのは結局、単に、レベルがひとつうえの私でしかない。そこには質的差異などない。しかし公共としての、パブリックとしての公というのはそういうものではなく、共存と関係の空間だ。同化の空間ではない。

 zsphereさんが引用しておられた公共性についてのこの言葉、私も大変印象に残りました。
 “鍵コメさん”の言っておられたことも、そのへんと繋がると思うんですけど、インターネットの不都合なところは、(普通はそれは長所として語られるんですけど)見たくないものは見ないで済ませることが容易だってところもあるんでしょうね。そうやって、適当に自分に都合のよいものだけを切り貼りして繋ぎ合わせて、身の丈に合わない大言壮語を無頓着にしてしまう。(そういうところが“セカイ系”的な自意識の肥大化を呼び込んでしまう。)

 ただインターネットも所詮はツールに過ぎないはずのもので。暗黒面の2ちゃんねる的な同調圧力(「空気嫁」)が強く働きすぎると「同化の空間」になってしまうけれど、使いようによっては「共存と関係の空間」にだってできるはず。・・・ただ、それには、(正確に理解することなどは不可能だとしても、それでも、)“他人様”と自分の双方の立場や気持ちを思いやろうとする想像力が欠如してしまってはならない。決して楽ばかりもしていられないし、気力体力も消耗します。(気力体力が充実してないときには、むやみに人に関わることを遠慮するのも、一つのマナー?そのへんは微妙・・・。)
 そういうふうに、上手く使いこなすことが出来れば、インターネットとかブログとかいうツールも、自分を磨き、向上させるために充分役に立つものにできるんじゃあないでしょうかね。(まあ、この言いざまは、半分は自分に当てるムチみたいにもなっちゃってますけど。 笑)

関連記事

コメント

> 一般論にしてはいけない

端的に言えば、東浩紀氏は《その道の達人のような人たち》ではありません。少なくとも、引用されている記事とそのリンクを追う限りにおいて、ですが。

> 有名人(達人、プロ)にはプライベートは存在しない、かな。

うーむ・・・。
東さんは頭が(すごく)いい人だなぁと思っています。現在の“論壇”というところでは、やっぱり達人の部類だと思うんですけどね。
ただ、前回の記事は、ブログっていう空間は、そういう人にとっても異種格闘技のフィールドなのかもしれないということ。これはやけに強く思いました。だから身の程しらずな生意気を言うと“ブロガー”としては、たしかに達人ではないかもしれません。
(そこを指摘するのも少しキツい気はしましたが、)妙にガードが甘く感じられる部分もあって、ブログでは少し普段着モードなのかなと。

> 頭がよければ「黒」を「白」にできるか

頭のよしあし、ではなくて、「常識」の問題です。

東氏ご自身が、論拠を《思想史的にはよく言われていること》や《常識的な敬意と関心》にもとめています。ですから、「よく言われていること」=「常識」は実は間違えで、ほんとうは、かくかくしかじかだ、というような、頭のよしあしを問われる高度な議論ではなくて、たんに、《思想史的にはよく言われていること》を参照するべき、というか、そうするよりない話しです。

で、当該はてブを見れば、正鵠をいるコメントがいくつも付されていることからも分かるとおり、東氏の記述は、少なくとも《思想史》上の《常識》とはかけ離れているのです。

> >気力体力も消耗します

株屋さんの世界には、「休むも相場」と言う格言があるそうです。
上がるか下がるか判らん時は、買わない売らない。
なんにもしない事で、傷を広げない。要らん傷を、負わない。

なんかお金勘定のキナ臭い世界かと思ってましたが、
なるほどリアルに人の世界だなこれも、と。
なんか面白い言葉が、もう少し埋まってそうな世界です。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://zmock022.blog19.fc2.com/tb.php/1222-83fad341